(社員コラム)府中市は東京と広島になぜある?由来・共通点を紹介 住みやすい?

「府中市」という名前の市町村は東京都と広島県にありますが、なぜ市町村名が重複しているのでしょう?
そもそも「府中」という名前の由来は何で、共通点などあるのでしょうか?

こんにちは、ベルビュー不動産で経理のお仕事をしている従業員です。広島に住んでいたこともあり、このお仕事と始めてから疑問に思っていました!

今回調べてみるといろいろと興味深い歴史が多く、皆様にもお伝えしたいと思い、記事にしてみます。

同一名称の市区町村はまれなのか?

同一名称の市区町村は直感的には多くないように思いますが、本当にそうなのでしょうか?
実際のところ、表記が同一の市名は現在のところ2か所であり、1つが今回取り上げる「府中市」です。
そしてもう1つは、北海道の伊達市と福島県の伊達市(どちらも読みは「だて」)の2ようです。

重複する市区町村名が少ないのは、官公庁からのガイドラインとして「既存の市の名称と同一(あるいは類似)とならないよう配慮する」よう記載があるからです。
命名に関する法令・ガイドラインの変易について、文化庁からの配布資料にまとめられていました。

ではなぜ「府中市」では同一名称になってしまったのでしょうか?

東京と広島の「府中市」の関連について

誕生時期
広島県府中市:1954年3月31日
東京都府中市:1954年4月1日

つまりこの2つの市は、一日違いで生まれていて、「同一名称とならないように配慮する」の例外となってしまいました。

市区町村名を決定するには多くの関係者を巻き込むため、昨日おとといのニュースによる変更はできなかったのでしょう。
それにしても、「府中市」の決定前に互いに候補市名などを知ることはなかったのでしょうか…。

「府中市」の由来

そもそも「府中」とは「国府所在地」を意味する地名ですが、両市の由来を深堀しましょう。

東京都「府中市」

この一帯が武蔵国の国府が置かれた地であることから「府中」と呼ばれており、これが市名の由来です。

鎌倉時代に、鎌倉幕府と室町幕府が対立して1333年頃に「分倍河原の戦い」が起こり鎌倉幕府側は敗れています。
政治と軍事の中心である武蔵国府があるこの土地が、両者にとって重要だったのでしょう。

ちなみに、府中市・分倍河原駅のロータリーに、「新田義貞公の像」がありますが、
これは元々鎌倉幕府側として戦っていた武将が、その後敵対勢力に加わり勝利に貢献した人物です。

広島県「府中市」

平安時代、約1300年前に備後国(現在の広島県東部)を治める役所「国府」があったことに由来しています。
現在も、地割や道路、神社など、市内のいたるところに、当時の名残をとどめています。

昭和42年以降の調査により、現在の府中市街地あたりから遺跡が数多く出土し、国府がこのあたりだったことを色濃示しています。
ただし今も備後国府が具体的にどこにあったのかわかっていないようで、今後の発掘がたのしみですね。

共通点の有無

漢字の示す通り両者とも、場所と時代が違えど「国府の在中する場所」ということでした。

地名からこのような歴史を感じられるとは、ロマンチックですね。

東京都「府中市」は住みやすい?

さて、今回2つの「府中市」を見ていきましたが、弊社は東京都で不動産業を営んでおり、特に府中市・東村山市を拠点としています。

府中市には、東芝やNECなど電気系企業であったり、サントリーの生産拠点があったり、勤務の都合で選ばれる方、
緑も多く、大きな公園やランニングコース等も豊富で家族で住まわれる方も多いですよね。

具体的な府中情報はこちらも参考にされてください!

まとめ

本記事では、東京都と広島県にある「府中市」について、命名時の出来事や由来を含めて解説しました。

東京都の府中市に一人暮らし、戸建ての購入、不動産の売買などご検討の方は、ぜひ弊社にご相談ください。
約18年、不動産業を営んだ代表とはじめとして、弊社一丸となり住まいのご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!弊社従業員(ふ)です。
事務的なお仕事や、本サイトの運用などをお手伝いしています。
本不動産の拠点となる地区情報や、不動産情報などを発信していきます!

コメント

コメントする

目次